2024年4月、データサイエンスコース開設!
目まぐるしく変化する社会で生き抜く力を身につける

聖徳学園中学・高等学校

常に時代の一歩先を見据え、ICT教育やSTEAM(Science・Technology・Engineering・Arts・Mathematics)教育を取り入れてきた聖徳学園。2024年4月からは、新たに高校で探究型のデータサイエンスコースを開設予定(認可申請中)だ。文理融合をキーワードに、さまざまな教科とデータサイエンスを組み合わせるというまったく新しい学びの構想が進められている。コースの概要や求める生徒像について、プロジェクトの中心となるデータサイエンス部長のドゥラゴ英理花先生と、同部に所属する数学科の白石利夫先生、理科の渡辺なつみ先生、社会科の岩堀翔太先生、そして英語科で広報部長の倉田豊子先生に話を聞いた。


―まずは、データサイエンスコース新設にいたる背景を教えてください。

倉田 本校では10年ほど前から中高で探究学習に取り組んできました。その中で、データの重要性を実感することがたびたびありました。例えば、中学3年生では地域貢献プロジェクト、高校2年生では国際協力プロジェクトなどで、グループごとに地域や国のデータを調べ、自分たちにできることを考え、取り組んでいます。しかし、基礎となるデータが調べ方によってちがったり、実態と合っていなかったりと、彼らの思いが充分に伝わらないことがあり、データの扱い方を学ぶ必要性が浮き彫りになっていたのです。あわせて、アメリカなどで実施されているデータサイエンス教育を、本校でも取り入れようという校長の意向もあり、データサイエンスコース新設に向けて、動き出しました。

倉田 豊子 先生

現在、各教科担当の先生方とデータサイエンス部という新たな部を立ち上げ、さまざまな専門家の先生の意見もいただきつつ、カリキュラム作成を進めています。

―現在、大学などでも理工系分野を中心にデータサイエンス系の学部や学科の新設が進んでいますが、聖徳学園のデータサイエンスコースはどのような特色がありますか。

倉田 データサイエンスというと理数系の印象が強いですが、本校のデータサイエンスコースのキーワードは「文理融合」です。本校では人のために何かを生み出すクリエイティブを、教育の中心に置いています。データサイエンスコースも同様に、データサイエンスを活用し、人のために何かを生み出すことを目的としています。

―求める生徒像は必ずしも理系に限らないということでしょうか。

ドゥラゴ データを扱ううえで理数系の知識やプログラミングのスキルを学ぶ科目はありますが、入学時にそうした知識やスキルを求めるわけではありません。求めているのは探究力を習得したい生徒です。探究力とは一つの教科に特化したものではなく総合的なものです。データサイエンスを活用してさまざまな教科を横断的に学び、その中から生徒一人ひとりが自分の探究したいテーマを見つけてほしいと思っています。高校だけでなく、大学でも引き続き研究していけるような探究テーマが見つかるとよいのではないでしょうか。私たちが目指すのは、新しい価値を創造するための、クリエイティブなデータサイエンスなのです。

ドゥラゴ 英理花 先生

―データサイエンスを活用し新たなアプローチで教科を学ぶ

―カリキュラムは現在作成中ということですが、どのようなことが学べるのか、現時点での構想があれば教えてください。

ドゥラゴ データサイエンスの基本である数学と情報と組み合わせて学ぶなど、独自のカリキュラムを考えています。また、データといっても数値だけではありません。画像や映像、音楽なども含まれています。多種多様なデータの扱い方、分析の仕方、使い方を身につけられるように日本の高校ではまだ導入されていない統計学も学びます。ほかにも高校生の柔軟な発想でもっとデータを活用した創造力を広げていき、現在本校が探究授業で取り組んでいるような、社会課題の解決につなげるところまで進めていきたいですね。

―データサイエンスを各教科でどのように活用していきたいと考えていらっしゃいますか。

白石 私が考えているのは、データサイエンスという切り口で、数学と社会の様々な事象を結びつけていきたいということです。中学や高校で数学が苦手になる理由は、社会でどのように役に立つのかがわかりづらいことにあると思っています。データサイエンスは、数値など数学の要素を多く含みますから、データサイエンスを通すことで社会を数学の視点から見直していきたい。抽象的なものをCGなどで可視化してわかりやすくしたり、身の回りの現象を分析したりすることで、数学を身近に感じてもらえるようにしたいですね。

白石 利夫 先生

渡辺 高校の理科は大学受験の出題範囲にあわせて学んでいかなければいけないため、実験の時間がとれず、結果、生徒の理解度が下がってしまいがちです。データサイエンスコースは柔軟なカリキュラムが組めるため、実験も取り入れていきたい。課題設定をして実験をしたら失敗することもあります。科学を通して試行錯誤する力を養ってほしいと思っています。また、貧しい国にきれいな水を届けるためには科学が欠かせません。そういう視点で、社会課題の解決にデータサイエンスと理科を結んでいきたいですね。

渡辺 なつみ 先生

岩堀 社会科にデータサイエンスを取り入れることは、社会で無批判に語られがちな考えや出来事を問い直すために必須です。例えば、「若者の投票率を上げる」という課題に対して、生徒が「身近な政策を訴える」と考えると一見正しいようですが、実際に地方選挙と国政選挙を比べると身近なはずの地方選挙の方が、投票率が低いという結果が出てきます。政治や経済など社会のいろいろな場面で、一般的に信じられていることとデータから見えてくる真実と異なることはあるので、データサイエンスで社会を見る目を養っていけると思います。

岩堀 翔太 先生

倉田 データサイエンスでは多種多様なデータを広い視点から考察する必要があるため、英語力は欠かせません。そのためいくつかの授業は英語で行う予定です。入学条件に英検準2級程度の英語力を想定しています。

ドゥラゴ 英語に関しては、英語のデータを読み解くほかにも、多くの社会課題は多国間にわたるグローバルな問題であることを考えると、その解決のためにも国際的な視野をもつことは必須といえます。データサイエンスとともに、英語もすべての教科に関わりながら、横断的に学んでいくカリキュラムにしたいと思っています。

倉田 最新のカリキュラム内容や入試情報は、説明会でくわしくお伝えしています。また、デジタル証明書の配布など、新しい仕組みを体験することもできますので、興味のある中学生や保護者の方はぜひ参加してください。

取材日:2023.8.31