校訓「正・浄・和」をやさしい言葉に翻訳すると
「私とみんなを大切にしてほんとうの私を生きる」

浦和明の星女子中学・高等学校

1934年、5人のシスターが海を超えて来日し青森へと向かった。カトリックの女子教育を目的としてカナダに設立された聖母被昇天修道会のシスターだ。5人は1937年に現・青森明の星中学・高等学校を開校した。目的は神様が望む生き方ができるように子どもたちを育てることだ。聖母被昇天修道会はその後も明の星教育の種を蒔き、1967年に浦和明の星女子高等学校を、2003年に浦和明の星女子中学校を開校する。同校に1970年、社会科教員として着任し、2012年には7代目校長となり、現在は理事長を兼任する島村新先生に明の星教育について語ってもらった。


―明の星教育の根幹について教えてください。

明の星教育を語る上で欠かせないのが、校訓の「正・浄・和」です。これは「新約聖書」の「山上の説教」に由来します。私は月に1回、全校生徒を集めて行う「アッセンブリ」という集会でこの校訓について話をしています。

この春、私は「正・浄・和」をやさしい言葉に直して卒業文集に載せました。いわば、校訓の翻訳です。そこで私が考えた言葉が「私とみんなを大切にしてほんとうの私を生きる」でした。

「ほんとうの私を生きる」は校訓の「正」を表します。これが本校の最終的な目的です。これに対し、「私とみんなを大切にして」はそのための手段に当たります。

「みんなを大切にして」が校訓の「和」であることは想像がつくでしょう。消去法でいくと残りの「私を大切にして」が「浄」になりますね。これは「ありのままの自分でいいんだよ」を意味します。

さて、ここまで校訓についてお話ししましたが、ここで大切なことは、「私とみんなを大切にして」という手段と、「ほんとうの私を生きる」という目的は、限りなく近い距離にあるということです。

本校の学校説明会に来てくれた小学生たちに、私はいつも語りかけます。赤い服を着ている子には「君はにんじんさんね」、白い服を着ている子には「君はだいこんさんね」と。「君は君の色でいいんだ。誰かと比べなくてもいいんだよ」ということを知ってほしいからです。

ある時、中学生が一冊の絵本を私に紹介してくれました。まど・みちおさんの「いっぱいやさいさん※1」という絵本で、このように書かれています。

「きゅうりさんはきゅうりさんなのがうれしいのね」「たまねぎさんはたまねぎさんなのがうれしいのね」

私が伝えたかったのはまさにこれです。「私は私なのがうれしいのね」と、喜びをもって自分を受け止めてほしいのです。

違いを認め合って乗り越えることが大切

―「浄」が一人ひとり違ってもよいことを表していることが絵本の例えで理解できました。

さらに人との違いを乗り越え、みんなと仲良くすることが「和」です。

本校に入学した新入生は、オリエンテーション合宿に参加し、「正・浄・和」について学びます。この合宿から帰ってきた生徒が私にくれたはがきにこう記されていました。

「校長先生のお話で、明の星の精神の『浄』にあたる、違う一人ひとりについての説明が特に印象深かったです。違いはいいことであり、違いを乗り越えてひとつになることが大切だという考えは、小学校の頃と真逆の考えで驚きました」

小学校では「みんなが同じ」ことが大切にされがちです。しかし、本校では「みんなが違う」ことを大切にしているのです。

わかりやすい例が合唱です。ソプラノやアルトなど一人ひとり声は違います。みんなと声を合わせると、美しいハーモニーが生まれます。しかも、みんなの声を聞きながら歌うと、よい声が出て自分らしさも生まれるのです。

「ほんとうの私を生きる」とは自分の使命を生きること

―お話を聞いていると、「ほんとうの私を生きる」という目的と「私とみんなを大切にして」という手段が近づいてきた気がします。

近づいてきたでしょう? 今年の「アッセンブリ」は「正」をテーマに話をします。「ほんとうの私を生きる」とは、どういうことなのか。本校の最終的な目的である「正」についてみんなで考えます。

たとえば、ここに鉛筆があります。鉛筆には「書く」という役割があります。役割は、使命や存在価値ともいえます。この鉛筆を別の用途に使ったら、鉛筆はうれしくないでしょう。「ほんとうの私を生きる」とは、自分の使命を生きることなのです。このように話すと生徒たちは「私たち一人ひとりには違った使命があって、その使命を果たすことが正しいことなんだ」と理解してくれます。

いつか芽を出すように心に種を蒔き続けたい

―「正・浄・和」は、生徒がありのままの自分でよいと自己を肯定した上で、友達の個性を認め、仲良くして力を合わせれば、自分らしさを伸ばして成長できることを示しているのですね?

はい。しかし、これで終わりではありません。本校はカトリックミッションスクールです。キリスト教では、自分の命や使命は神様から与えられていると考えます。

ひぐちみちこさんという絵本作家は「かみさまからのおくりもの※2」という作品の中でこのように書かれています。

「赤ちゃんが生まれるとき、神様は一人一人の赤ちゃんに贈り物をくださいます。天使が運んでくるのです。あかいほっぺの赤ちゃんには、『よく わらう』を、おおきい赤ちゃんには、『ちからもち』を、泣いている赤ちゃんには、『うたがすき』を、よく動く赤ちゃんには、『よく たべる』を、すやすやねている赤ちゃんには、『やさしい』を、天使が届けてくれました」

自分の使命を生きることが「ほんとうの私を生きる」ことです。その使命はこの絵本に記されているように神様から与えられたものなのです。そう考えると、神様が喜んでくださる生き方が「正」であり、「ほんとうの私を生きること」になります。

本校の第2代校長を務めたアンリエット・カンティンは「幸福とは神様が私に描いている夢を生涯かけて実現することです」という言葉を残してカナダに帰国しました。

私は明の星教育によって生徒が長い人生の中で自分の使命が神様から与えられたことに気づき、いつか芽を出すように、一人ひとりの心に種を蒔き続けたいと思っています。

1「いっぱいやさいさん」文/まど・みちお 絵/斉藤恭久 出版社/(有)至光社

2「かみさまからのおくりもの」文と絵/ひぐちみちこ 出版社/(株)こぐま社

取材日:2024.6.5