楽しく基礎を身につける
最新の英語教育

海城中学高等学校

主体的に行動し、ベストなプランを考えるグローバル部の挑戦

日本の英語教育を取り巻く状況は大きく変わりつつある。現在の学習指導要領では、小学3年から英語が必修化。また、大学入試改革で英語の4技能「聞く・読む・書く・話す」が重視されるようになる中、中学・高校の教育現場も対応を迫られている。海城中学校・高等学校の英語科副主任、永田岳先生に、同校の英語教育について話を聞いた。


多様な活動を行い英語の基礎力を身につける

「小学校から英語を学ぶようになったことで、以前より英語を話すことに抵抗がない生徒が増えている半面、一人ひとりの学習状況が異なり、知っている語彙などが統一されていない状況もあります。こうした中、大学入試で求められている英語の4技能を養うためには、中学1・2年の段階で生徒の習熟度を確認し、英語力の土台を築いていく必要があります」

こう語るのは、海城の英語科副主任、永田岳先生だ。海城では、変わりゆく英語教育にいち早く対応。英語科のカリキュラムを改革して、中1・2の段階で基礎をしっかり身につけられる授業内容に刷新した。中1・2で基礎を固めた上で、中3・高1では発表活動やディスカッションなどを加えて、豊かな語彙力や表現力を養う。そして、高2・3では進路を視野に入れながら、発展的な学習を進めていく。大学入試を意識したエッセイライティングの力をはじめとする高3の到達目標を設定し、そのために高2以下の各学年で身につけるべき力を逆算的に考え、カリキュラムの改革を進めたという。永田先生がこう続ける。

「中3以降、水準の高い英語教育を行うために、中1・2では同じ内容を繰り返しながら、新たな要素を少しずつ加えていくことで、学習内容を定着させていくカリキュラムになっています。また、低学年のうちは一つの活動を続けると飽きてしまう生徒もいるので、多様な活動により生徒の集中力を持続させながら、英語の4技能を強化しています」

英語科副主任|永田 岳 先生

海城では、英語の基礎的な知識や4技能の力を育むために、それぞれに焦点を当てた多様な活動を行っている。短い活動を組み合わせながらテンポよく授業を進めていくことで、確かな基礎力を養い、英語への興味や意欲も高めていく。

永田先生が担当する中2の英語の授業では、英単語帳や4種類のテキスト、プリント類を使用し、10分程度の活動を繰り返す。例えば、会話表現について学ぶ場合、特定の状況下での会話文を実際に話してみて、相手への伝え方を確認。また、例文の「より良い表現」に触れることで、「自分ができなかった」部分を理解し、すぐに同じ活動に再挑戦して「自分のできる」ことを広げていく。

また、授業の中盤で英語の歌を歌うなど、楽しく学べるように工夫もされている。英文法についても、教員が一方的に説明するのではなく、音声を聞いて復唱し、内容を理解した上で、教科書で確認するなど、英語の4技能を関連づけながら学習していく。

「授業中に英語を聞いたり、読んだりするだけでは、それが正しいかどうか分からないまま進んでしまう可能性があるので、授業の最後にはワークシートでその日に学んだことを振り返り、次の授業に生かしていきます」と永田先生。

学んだことを、その場で確認しながら進んでいくため、上達している実感も得やすいようだ。

教員が英語で説明するシーンも多い。生徒がすでに習っているわかりやすい表現で伝えている。また、難しい内容はスライドやイラストをみせながら、内容を類推できるような説明を心がけているという。

授業では、資料やタイムスケジュールをホワイトボードに映し、効果音をつけるなど、ICT技術を積極的に活用している。MacBookを活用した宿題もある。

「授業や夏休みの課題で、ポスターや雑誌の記事作成をすることもあります。デザイン的に優れているものをつくることも重要なポイントです。本校にはアプリ開発の経験がある教員がいるので、デザインツールを活用して、見栄えが良い作品ができるようになりました。ICT技術により選択肢が広がり、生徒もやる気を高めて課題に取り組んでいます」(永田先生)

学校にはさまざまな教員がいるため、教員の個性や資質によって、同じ教科でも授業の進め方に違いが生じるケースは多い。ただ、海城には、各教員が情報を共有しながら良いものを組織的に取り入れていく仕組みがある。永田先生をはじめ、英語科の全教員が授業の質を高めていくために研究を重ねている。

高い英語力をもとにさまざまな分野で活躍する海城生

高い英語力を武器に、多彩な分野で活躍する海城生も増えている。今年、高3の生徒が国際天文学・天体物理学オリンピックに日本代表として出場し、金メダルを受賞。また、数学や地学、地理などのオリンピックに出場経験がある生徒もいる。模擬国連に取り組むグローバル部では、全国高校教育模擬国連大会で最優秀賞を受賞している。

各教科の枠組みを超えて、生徒が主体的に学べるKSプロジェクトなど、複数の科目を融合した取り組みも多い。永田先生が言う。

「生徒一人ひとりの興味関心に沿って、主体的に学べる多彩な取り組みがあるのは、海城の特色の一つです。講習や部活動、行事など、授業外でも英語を勉強できる機会があることを知ってもらいたいと思います」

時代のニーズに対応する英語教育を実践していくため、英語科では日々カリキュラムを見直しているという。今後、さらに進化していくに違いない。

取材日:2023.9.11