100年の伝統を誇る巣鴨学園の
教育プログラムと新たな挑戦

巣鴨中学校・高等学校

スーパーエリートと過ごし情熱に火をつける6日間巣鴨サマースクール

自らの可能性を努力によって切り拓く、男子英才教育に力を注ぐ巣鴨中学校・高等学校。東大をはじめとする国公立や難関私学、医学部に高い進学実績を誇る。また、イギリスのイートン校サマースクールや、海外講師を招いての国内でのサマースクール実施など、独自の国際教育にも定評がある。巣鴨学園の教育カリキュラムの特色と今後の展望について、進路指導部部長兼数学科主任の森山敦史先生と、進路指導部副部長兼国際教育部の丸谷貴紀先生に聞いた。


―巣鴨のカリキュラムの特徴を教えてください。

森山 中学段階は学習習慣を身につけ、基礎を丁寧に学ぶことが大切です。勉強のペースをつかんでもらうため、小テストを頻繁に実施しています。定着度によって再テストやフォローアップも行います。また、中学から理科は物理、化学、生物、地学、社会は日本史、世界史、地理など専門分野に分かれて学ぶのも特徴です。

―中学から専門分野別に学ぶのはどのような理由でしょうか。

森山 生徒の興味関心を大切にするためです。生徒が伸びるのは、好きなことや興味のあることを見つけた時です。中学高校の世代の生徒は、「知りたい!」と思うことに出会うと、素晴らしい力を発揮します。知りたいことを突き詰めていくために、専門性の高いカリキュラムを設定しています。例えば理科は中1から高3まで実験をやります。中1からハイレベルな化学実験もどんどんやっていく。生徒は実験が大好きですから、文系の生徒も高3まで熱心に実験に取り組んでいます。

丸谷 教室では、難易度の高い問題に挑戦することを、生徒たちが楽しんでいる様子がうかがえます。特に数学や英語の問題に難問があると、授業後すぐに生徒たちが集まって、どう解いたかという話題で盛り上がっています。

森山 敦史 先生

ハイレベルな進学実績を支える手厚く的確な進路サポート

―難関国公立や医学部への進学率が堅調です。どのようなサポートを行っていますか?

森山 本校では志望の学部学科を問わず高校3年生まで数学を必修科目として学びます。文系志望者でも数学が国公立受験のネックにならないことが特徴です。そもそも、大学の学びでは経済学や商学などで、文系であっても数学の知識が必要です。本校のカリキュラムは、高校2年生で文理選択が行われますが、クラスの呼び方も「文数系」「理数系」としています。

丸谷 医学部については、近年面接が高度化していることもあり、高3時に数回、外部講師を招いて模擬面接などの面接対策を実施しています。ほかにも医学部を受験した生徒が、面接での質問や小論文のテーマなどを、後輩のためにデータとして残していってくれたり、面接指導に訪れてくれたりと協力してくれる点も大きな強みです。

他校生と学び合う国際教育など新たな教育プログラムを展開

―巣鴨の特徴的な国際教育プログラムについて教えてください。

森山 本校の生徒がイギリスの名門イートン校を訪れ参加する「イートン校サマースクール」を2002年に開始しました。17年からはオックスフォード大学やケンブリッジ大学を卒業した、海外のトップエリートを招き、多くの生徒が直接学ぶことができるプログラムを、「巣鴨サマースクール(SSS)」として開始しました。さらにその発展形として、21年に他校生も参加する「ダブルヒ―リックス(DH)」をオンラインで開講しました。

長野県蓼科の巣鴨学園校舎で行われた巣鴨サマースクール

丸谷 DHは二重螺旋という意味で、豊富な知識と高度な思考力を組み合わせ、向上していく教育プログラムです。幅広い専門分野の第一線で活躍する海外の講師から英語で講義を受け、他校生と協力して課題に取り組むことは、かなり難しいチャレンジでもありました。けれど、他校生と交流することで、生徒たちは学びの力を客観視することができました。自分たちが得意だと思っていたことが通用しなかったり、逆に意識していない点が強みになったりと、貴重な気づきを得ました。22年からは対面を取り入れたり、イギリスから医師を招くなど内容もブラッシュアップされています。SSSで海外の素晴らしい経歴を持つ方と親しく交わりながら学ぶ経験を得、DHでは学校の垣根を越えた学び合いを深めることができる。これらの相乗効果で、生徒の成長に大きな手応えを感じています。

―今年8月に東京医科大学と高大連携の協定を締結されました。今後、期待することを教えてください。

森山 連携内容は構想段階ですが、本校は医学部志望の生徒が多いこともあり、医師として必要な倫理観を学ぶ機会を重視したいですね。医療に関わる授業の受講や在学生との繋がり、実際に病院などを訪れて医療の現場を経験する機会を設けることで、生徒の学びへの意欲が高まるきっかけをつくりたいと考えています。

丸谷 貴紀 先生

よりよい人生を築いていくための自由闊達な学びを楽しんで

―受験生やその保護者へのメッセージをお願いします。

森山 本校が「伝統校」としてあり続けるためには、時代に応じた多くの変革が必要です。今後も、生徒が目を輝かせ、全力で取り組めることは何かを考え、新たなことに取り組んでいきたいと思います。文化祭や見学会などで本校を訪れてもらえれば、生徒が意欲的に行事や学習に取り組んでいる姿を見ていただけます。

丸谷 今の時代、ChatGPTなどAIの進化によって単なる知識はすぐに手に入れられるようになりました。膨大な知識を取捨選択し、思考を掘り下げていくのが人間の領域です。仲間と共に、自由闊達な議論を交わし、さまざまな学校行事で心身を鍛えあげていく経験こそが、中高教育の役割になっていくでしょう。そうした教育のために本校は今、いくつものチャレンジをしています。ぜひ、説明会などで教員や生徒の生の声を聞きにきてください。

生徒の「努力」に、OBも「熱意」で
応える巣鴨学園の伝統

東大キャンパスツアーの様子。東大大学院に通うOBによる講演が行われた

巣鴨学園では卒業生との絆も深く、学校行事などさまざまな場で陰に日向に在校生を支えている。例えば、受験対策先輩講座や高3有志を対象に進路指導部主導で行われる夏の勉強合宿では、東大などの難関大に合格したOBが多数参加。生徒からの問題の解き方や勉強方法といった学習面での質問に答えるだけでなく、受験に関する相談などにも真摯に向き合う。また、高1、2が参加する東京大学キャンパスツアーでは、研究室などに在籍するOBがツアープログラムの内容も含めて全面的に協力をしている。そのほか、大菩薩峠越え強歩大会などの学校行事にも、世代を問わず多くのOBがボランティアとして参加し、生徒の安全などをサポートする。「自分たちが中高の生徒だった時に先輩にしてもらったことを、後輩に返していくという流れが脈々と続いています。中高での人材の育成を支えることは、社会貢献であることも意識しつつ、先輩から後輩へという縦のラインをしっかりとつないでいく。今後も続いてほしい伝統ですね」(森山先生)

取材日:2023.9.14